今日の金曜日チームも
魚の体の仕組みを知るです。
イカとドチザメを使ったクラスです。
サメを間近にみる機会もすくなく、子供たちはサメに興味深々です。

今回使用したサメは「ドチザメ」一般的なサメです。
大きさもそこそこありましたので、長さ比べもしてみましたよ。

子供たちは「デカっ!」「おもっ!」「かっこいい!」などそれぞれの感想

サメ以外にも、イカの体の仕組みを知ることを行いました。
イカはとても身近な食材なので、わりと人気がありますね。
特に、イカは目玉の大きさの割合が大きい生き物なので、そのあたりも面白いところです。
前回のアジと比べると体の仕組みも全然違うので、そこもまた楽しいところでした。
毎回思うのですが、子供たちの探求心は尽きないですね。
もちろん、大人から見ると「うーん」って思うような事を言ったり、やってみたりですが、実際は
その中でたくさんの事を学んでいますよね。

興味のある場所を、開いてみたい!とか、ちょっとつぶしてみたいとか。
誰にでもある気持ちなんだと思います。
サメの口に手を突っ込んでみたり…
それって、まさに興味から出る行動なわけです。

そこを、すべて止めさせてしまったらと思います。
こちらも学ばせてもらってます。
ちなみに、サメは三枚おろしをして、刺身、ムニエルにしてみましたよ。
歯ごたえもかなりあり、とても淡泊なお味でした。

ご馳走様でした!
今村コーチ