2月の「しぜん」クラスでの活動は、魚の体の仕組みを知るです。
昨年はイカでやってみましたが、今年はアジでチャレンジですね。
最初は見た目の特徴などから勉強してみました。

いつも食べるときに「アジ」とか言われて、うまいとか言ってるけど、
実際にみるアジはどうなの??
というわけでチャレンジ!
排泄門からハサミを入れて、エラブタとって、徐々に中身が見えてきますね。
魚の心臓も確認しました。
人も魚も仕組みは似てますよ。

それぞれが遊びにならないように、お魚さんで勉強させていただきます。
最後に今日は「カスザメ」が手に入ったので、カスザメをみんなでみてみましたね。
アジとは大きな違いがありました。
エイみたいな、サメ。

普段はなかなか、お目にかかれないお魚でした。
みんなも口の中の違い、歯の違いなんかも触って確かめていました。
特にサメ肌には、「うわぁ~ 本当にザラザラしてる…」
その体験は大切だよね。

本当の事を知っているかどうか。
重要なことです。
今月はちょっとアカデミックにいきましょう!
今村コーチ